自分史・長い物に巻かれない生き方④

なぜ検察に入ることになったのか、そこには検察組織の「闇」の片鱗が垣間見えます。
郷原信郎 2022.09.20
サポートメンバー限定

司法修習は、4か月の「前期修習」のあと16か月の「実務修習」があり、また4か月の「後期修習」、全部で2年間です。

1981年7月、無事に(?)「前期修習」を終えた私は、東京から、実務修習地の広島に戻り、「弁護修習」「検察修習」「刑事裁判修習」「民事裁判修習」の順番で、それぞれ4カ月の実務修習を行いました。

実務修習というのは、それぞれ、弁護士・検察官・裁判官の実務家の下で、法曹実務を経験する修習というものなのですが、研修の担当となる実務家によって、研修の内容は全く異なります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5427文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
今週のYouTube「検察の性暴力2次加害」
誰でも
今週のYouTube「石丸氏、敗訴・敗北の意味」
誰でも
フジテレビ問題と共通の構図、大阪地検元検事正性加害問題での「二次加害」...
誰でも
今週のYouTube「対立・分断の兵庫県」「政経法務セミナーにて出版記...
誰でも
今週のYouTube「検察の裏金と口封じ逮捕」
誰でも
今週のYouTube「企業団体献金と裏金」「上田令子都議と対談」、ラジ...
誰でも
4/12 エアレボリューション出演
誰でも
4/9午後:都議会政治倫理条例検討委員会での参考人陳述のお知らせ