自分史・長い物に巻かれない生き方⑲

『天才ジョッキーと「公正な競争」』
郷原信郎 2023.05.05
サポートメンバー

1992年9月に、梅澤節男委員長の後任として就任した小粥正巳委員長にとって、大きな課題となったのが、埼玉土曜会の告発見送りが大きな批判を浴びたことを受け、何とかして、談合事件の刑事告発を行うことでした。それをめざす最初の案件となったのが、「目隠しシール」をめぐる印刷業界の談合事件でした。

目隠しシールというのは、印刷物の表面に記載内容を隠すためのシールが貼りつけられた特殊な印刷物です。

公取委は、1990年にも、印刷業界の談合事件として首都高速道路の回数券をめぐる談合事件を取り上げ、排除措置命令・課徴金納付命令を出していました。当時、印刷業界では、恒常的に談合が行われており、しかも、そのやり方が露骨でした。談合金を分配することで話し合いをつけるという形態の談合は、刑法の談合罪による処罰の対象にもなる談合ですが、印刷業界で行われていた談合は、それに近い、利益の配分を伴うものでした。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、9299文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

今週のYouTube「藤井美濃加茂市長との対談」「鈴木エイト氏との対談...
誰でも
容疑者完全黙秘の殺人事件で露骨になる「犯人視報道」と“日本の刑事司法の...
誰でも
今週のYouTube「山田惠資氏との対談」
誰でも
データ改ざんを中心とした企業不祥事の系譜と、近時の品質不正問題の本質#...
サポートメンバー
今週のYouTube「安倍政治の負の遺産」「Google元社長辻野氏と...
誰でも
自分史・長い物に巻かれない生き方⑳
サポートメンバー
「単純化という病 安倍政治が日本に残したもの」に込めた思い
誰でも
今週のYouTube「⒊.11大津波と原子力村」
誰でも