自分史・長い物に巻かれない生き方⑯

独占禁止法と「競争」の世界
郷原信郎 2023.03.20
サポートメンバー限定

私が公取委に出向した1990年当時、日本の巨額の対米貿易黒字を背景に深刻化していた日米貿易摩擦に関連して、アメリカ側が日米構造協議で日本の独禁法の運用の大幅強化を求めていて、独占禁止法の世界も、公取委という組織も、大きく変わらざるを得ない状況でした。

その運用強化の一環として重要な課題になりつつあったのが、「独禁法違反に対する刑事罰」の積極的適用への方針転換です。

刑事罰適用の枠組み作り

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、9111文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
今週のYouTube「何のための議員定数削減か?」「上脇教授・維新の”...
誰でも
維新の“目くらまし”の「議員定数削減」に隠された「民主主義への重大な脅...
誰でも
今週のYouTube「令和の政治動乱」「自維連立協議の舞台裏」
誰でも
「党人事空白」で連立協議は困難~多党化への不適応が招いた“自民党の危機...
誰でも
「公明連立離脱」で“高市新政権は挫折、内閣総辞職の理由は消滅、石破首相...
誰でも
今週のYouTube「石破降ろしの結末」「エジプト労働者問題」
誰でも
公明党が“連立離脱の刃”で求める「企業団体献金の受け皿」適正化と「横浜...
誰でも
今週のYouTube「高市氏だけはダメ!」「小池都知事とエジプトの深い...