自分史・長い物に巻かれない生き方⑯

独占禁止法と「競争」の世界
郷原信郎 2023.03.20
サポートメンバー

私が公取委に出向した1990年当時、日本の巨額の対米貿易黒字を背景に深刻化していた日米貿易摩擦に関連して、アメリカ側が日米構造協議で日本の独禁法の運用の大幅強化を求めていて、独占禁止法の世界も、公取委という組織も、大きく変わらざるを得ない状況でした。

その運用強化の一環として重要な課題になりつつあったのが、「独禁法違反に対する刑事罰」の積極的適用への方針転換です。

刑事罰適用の枠組み作り

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、9111文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

今週のYouTube「藤井美濃加茂市長との対談」「鈴木エイト氏との対談...
誰でも
容疑者完全黙秘の殺人事件で露骨になる「犯人視報道」と“日本の刑事司法の...
誰でも
今週のYouTube「山田惠資氏との対談」
誰でも
データ改ざんを中心とした企業不祥事の系譜と、近時の品質不正問題の本質#...
サポートメンバー
今週のYouTube「安倍政治の負の遺産」「Google元社長辻野氏と...
誰でも
自分史・長い物に巻かれない生き方⑳
サポートメンバー
「単純化という病 安倍政治が日本に残したもの」に込めた思い
誰でも
今週のYouTube「⒊.11大津波と原子力村」
誰でも