「消費税は預り金」という“壮大な虚構”は日本社会に何をもたらしたのか

消費税の始まりから振り返ってみます。
郷原信郎 2022.12.13
サポートメンバー

物価高対策として消費税減税を求める声は、政府に無視される一方、来年10月に予定されているインボイス(適格請求書)制度によって、消費税免税事業者は、適格請求書発行事業者の登録をして課税業者となるか、仕入れが「消費税の仕入税額控除」の対象外となる免税事業者にとどまることで仕事を失うリスクを覚悟するか、困難な選択を迫られています。

2019年10月に8%から10%に引き上げられた消費税率が、岸田首相が打ち出した防衛費の大幅増額の財源に関連して、さらに引上げられる可能性も取り沙汰されています。

こうした中で、1990年に3%の税率で導入されて以降30年余の間、国民の殆どが、当たり前のように信じてきたのが「消費税は『預り金』」という説明です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、13319文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

袴田事件「再審開始決定」に対して、検察は特別抗告を断念!
誰でも
自分史・長い物に巻かれない生き方⑯
サポートメンバー
今週のYouTube
誰でも
今週のYouTube「アベノミクス検証」
誰でも
データ改ざんを中心とした企業不祥事の系譜と、 近時の品質不正問題の本...
サポートメンバー
高市氏には、虚偽公文書作成罪で告発する「覚悟」はあるのか?~加計学園問...
誰でも
自分史・長い物に巻かれない生き方⑮
サポートメンバー
今週のYouTube「楠教授と対談」「消費税」
誰でも