「消費税は預り金」という“壮大な虚構”は日本社会に何をもたらしたのか

消費税の始まりから振り返ってみます。
郷原信郎 2022.12.13
サポートメンバー限定

物価高対策として消費税減税を求める声は、政府に無視される一方、来年10月に予定されているインボイス(適格請求書)制度によって、消費税免税事業者は、適格請求書発行事業者の登録をして課税業者となるか、仕入れが「消費税の仕入税額控除」の対象外となる免税事業者にとどまることで仕事を失うリスクを覚悟するか、困難な選択を迫られています。

2019年10月に8%から10%に引き上げられた消費税率が、岸田首相が打ち出した防衛費の大幅増額の財源に関連して、さらに引上げられる可能性も取り沙汰されています。

こうした中で、1990年に3%の税率で導入されて以降30年余の間、国民の殆どが、当たり前のように信じてきたのが「消費税は『預り金』」という説明です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、13319文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
今週のYouTube「対立・分断の兵庫県」「政経法務セミナーにて出版記...
誰でも
今週のYouTube「検察の裏金と口封じ逮捕」
誰でも
今週のYouTube「企業団体献金と裏金」「上田令子都議と対談」、ラジ...
誰でも
4/12 エアレボリューション出演
誰でも
4/9午後:都議会政治倫理条例検討委員会での参考人陳述のお知らせ
誰でも
今週のYouTube「ひろゆき氏と対談」「山田恵資氏と対談」「フジテレ...
誰でも
今週のYouTube「10万円商品券問題・兵庫第三者委員会報告書」「共...
誰でも
今週のYouTube「上脇先生と対談」「兵庫県第三者委員会報告書」