臨時国会開会、岸田政権が直面する3つの「説明不能」問題

岸田内閣は、国会でどのように対応するのでしょうか。
郷原信郎 2022.10.03
読者限定

9月27日、安倍元首相の「国葬」が、国民の多数の反対にもかかわらず実施されました。そして、今日(10月3日)、国会が召集され、12月10日までの会期で臨時国会が開催されます。

重大な禍根を残す「国葬」の「強行」についての内閣としての説明責任を問われるのが、この臨時国会です。国葬実施までの過程で大きく支持率を低下させた岸田内閣は、野党の追及、マスコミの批判に対して、「説明不能」と思える多くの問題を抱えています。

万が一、これらについて、国民に納得できる説明が行われないまま、臨時国会が終了することがあれば、「議院内閣制」の日本の民主主義に対する国民の信頼は、根底から失われることになります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3538文字あります。
  • 国葬実施の理由
  • 山際大志郎氏の問題
  • 国葬の法的根拠

すでに登録された方はこちら

誰でも
今週のYouTube「人質司法シンポジウムに向けて」
誰でも
侮辱罪の法定刑引き上げで、一層重要となる“略式手続の正確な理解”
誰でも
今週のYouTube「刑事の略式手続きとは?」・7/1シンポジウムのお...
誰でも
7月1日シンポジウム『人質司法、メディアに責任はないのか』のご案内
誰でも
今週のYouTube「横浜市での講演(前編・後編)」「横浜市長のパワハ...
誰でも
今週のYouTube「神戸で第1回講演会」「兵庫県知事告発のその後」
誰でも
今週のYouTube「福永弁護士に反訴会見」「不当提訴」「《日本に法と...
誰でも
《日本の法と正義を取り戻す会》