貸切バス事故から、安全と競争のコンプライアンスを考える #2

規制緩和によって労働環境に変化が?
郷原信郎 2022.10.25
サポートメンバー限定

10月13日のバス事故を受けて

規制緩和前の貸切バスの安全性について書いた、前回の第一回のコラムを配信後の10月13日の木曜日、富士山須走口五合目と麓を結ぶ静岡県小山町須走の県道(ふじあざみライン)で、午前11時50分頃、「クラブツーリズム」主催のツアーで、飯能市の「美杉観光バス」が運行していた観光バス(貸切バス)が横転し、乗員・乗客36人中、1人が死亡、35人が重軽傷を負う、大きなバス事故が発生しました。

近畿日本ツーリスト系列の旅行会社で、メジャーで安心感があり、人気もあった「クラブツーリズム」主催のツアーが、GoToトラベルに代わる旅行需要喚起策である全国旅行支援事業が10月11日から始まったばかりのタイミングで起こした事故(しかもこのバスツアーは全国旅行支援の対象でした)に、社会の動揺は少なくありません。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、11698文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
斎藤知事・merchu社公選法違反事件、「追加告発」を含め、改めて解説...
誰でも
大野元議員、裏金事件初公判、検察の主張は破綻。「法の欠陥」を放置したの...
誰でも
「石破降ろし」に正当性なし。読売「現職首相ウソつき」批判“検証記事”は...
誰でも
読売「首相退陣誤報」“検証記事”は、現職首相への重大な名誉毀損
誰でも
今週のYouTube「衆議院解散の大義」
誰でも
今週のYouTube「癌との闘い」「的外れな政治ジャーナリズム」
誰でも
郷原信郎・退院のお知らせ
誰でも
「選挙スリーアウト」でチェンジすべきは“裏金議員”、「納税」も「総括」...