世界最高額ともいわれる東電株主代表訴訟・地裁判決と、その背景を読み解く #5

いよいよ7月13日に13兆円の請求を認めた株主代表訴訟について解説します。
郷原信郎 2022.09.25
サポートメンバー限定

(3)民事責任について

C.東電以外の責任を追及する試み

前回、東京電力福島第一原発事故を巡り数多く提起される、純粋に“法的責任の所在を明らかにすることだけ”を目的とした訴訟のうち、国家賠償請求の話をしました。今回は、残りの訴訟の話を、13兆円の請求を認めた株主代表訴訟(「7月13日の地裁判決」)を中心にお話ししていきます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、14930文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
大野元議員、裏金事件初公判、検察の主張は破綻。「法の欠陥」を放置したの...
誰でも
「石破降ろし」に正当性なし。読売「現職首相ウソつき」批判“検証記事”は...
誰でも
読売「首相退陣誤報」“検証記事”は、現職首相への重大な名誉毀損
誰でも
今週のYouTube「衆議院解散の大義」
誰でも
今週のYouTube「癌との闘い」「的外れな政治ジャーナリズム」
誰でも
郷原信郎・退院のお知らせ
誰でも
「選挙スリーアウト」でチェンジすべきは“裏金議員”、「納税」も「総括」...
誰でも
抗がん剤治療に伴う感染症と免疫抑制リスクについて