世界最高額ともいわれる東電株主代表訴訟・地裁判決と、その背景を読み解く #5

いよいよ7月13日に13兆円の請求を認めた株主代表訴訟について解説します。
郷原信郎 2022.09.25
サポートメンバー限定

(3)民事責任について

C.東電以外の責任を追及する試み

前回、東京電力福島第一原発事故を巡り数多く提起される、純粋に“法的責任の所在を明らかにすることだけ”を目的とした訴訟のうち、国家賠償請求の話をしました。今回は、残りの訴訟の話を、13兆円の請求を認めた株主代表訴訟(「7月13日の地裁判決」)を中心にお話ししていきます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、14930文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
「公明連立離脱」で“高市新政権は挫折、内閣総辞職の理由は消滅、石破首相...
誰でも
今週のYouTube「石破降ろしの結末」「エジプト労働者問題」
誰でも
公明党が“連立離脱の刃”で求める「企業団体献金の受け皿」適正化と「横浜...
誰でも
今週のYouTube「高市氏だけはダメ!」「小池都知事とエジプトの深い...
誰でも
今週のYouTube「斎藤知事事件3連続記事」
誰でも
斎藤元彦氏公選法違反事件、代理人説明の不合理性と71万5000円支払い...
誰でも
斎藤元彦氏公選法違反事件、折田氏note記事の内容と裏付け証拠を徹底分...
誰でも
今週のYouTube「復帰のご挨拶、・立花氏の弁解を斬る!」「斎藤知事...